いつまでも残るもの
~この時代の教育を考える~

  • 2021.05.10

緊急事態宣言の再発令の中で

 再び発令された緊急事態宣言により公的な施設の使用が不可能になり、今年の体育祭は直前になって校内の体育館で行われることになった。観客も入れられない、応援も出来ない状況の中だったが、オンラインで配信された映像を見る限り、生徒たちは例年と変わらぬ真剣さで、競技に集中して生き生きとした表情で体育祭を楽しんでいたようだ。高3ダンスも見応えある演技だった。与えられた条件の中で、精一杯今を生きている姿から、伝わってくるものが数多くあった。

今年こそ対面でと願っていた保護者のための講座と読書会も、今月はオンラインで実施することになったが、意欲を持った方々と時間を共有することができた。読書会ではブレイディみかこさんと鴻上尚史さんの対談を記載した『何とかならない時代の幸福論』(朝日新聞出版)を取り上げた。
 コロナ禍にある日本社会で露呈している歪みや限界について、イギリスとの比較で語られている内容であった。「箱の外から眺めると全体像が見えてくる」といわれるが、同質性が強く、ここ何十年かの間にどんどん内向きになっている日本社会の課題が指摘されていた。仲間内との関係である「世間」を重視して、自分にとっての部外者が生活している「社会」とを分けて考える。ウチとソトに対して露骨なまでに異なった反応を示す私たちの社会の関係づくりのあり方が、ますます大きな分断を生んでいることを現実の事例の中から語り合われていた。ブレイディみかこさん自身の子育てを通して感じて来たイギリスの教育システムとの対比で、奇異に感じる日本社会の現状が挙げられていた。話題の方向が教育のあり方に向かっていることを興味深く読んだ。現実の問題に接していても、教育に希望が持てるならば、絶望するだけに止まらないで未来を語ることができることを感じた。確かにイギリスではブレア時代に開始された「市民性教育」が、大きな影響力を与えているようだ。

 この社会の中で異なった人々が共生できる社会、多様性を受容することは、どうしたらできるのであろうか。読書会の準備をしながら連休中に思いを巡らせていた。そんな思いの中、アメリカのハーバード大学の政治哲学者マイケル・ローゼン氏が著した『尊厳〜その歴史と意味』(岩波新書)を読んだ。人間の尊厳という言葉の意味を歴史的に追いながら、個々人の在り方そのものに敬意を払う(リスペクトすること)の大切さが記されていた。結局、人間をどういう存在と見るのかが問われている。自分自身と同様にそこにいる他者を、たとえそれが自分の異なる思想や文化を持っていた者であっても、敬意を持って肯定的に受け止めていくことが語られていた。

今コロナ禍で、日々に多くの生命が失われていく現実に接しながら、本来結束すべき危機の中でも繋がりや共同体意識を持つことのできない社会の根底にある課題は、人間存在に対する絶対的な敬意、命の尊厳に対する共感が十分に機能していないことにあるように思う。
 対談の終わりに、戦後日本が今まで問題がありながらも何とか持ちこたえてこられたのは、「戦争体験者の語り」にあったことが語られていた。彼らは戦争の悲惨さを体験し、それを自分の言葉で伝えてきた。また情報を鵜呑みにせず自分の頭で考え続け、感じたことを伝えてきた。それ故の平和であったと語り合われていた。教育の使命とは、その伝えられてきた「語り」を、どれだけ継承していけるか、自分で考え自分で判断できる子どもたちを育てていけるかにかかっているように思う。未来を託すためにも教育の責任は重いと実感した。

月別に見る